CAT CREST -キャットクレスト- ベンガル猫のキャッテリー

ベンガル猫のキャッテリー キャットクレスト CATCREST

病気

病気

猫が便秘になるとどうなるの?便秘予防法3選を紹介!

私たちにとって便秘はよくある体調不良の1つではないでしょうか?

しかし便秘が身近なのは人だけではなく猫も同じです。

そして猫は犬に比べて便秘をしやすい体の構造をしています。

この記事では猫の便秘時の行動と家庭でできる便秘予防の方法を解説していきます。

猫が便秘になるとどうなるの?行動の変化に注意しよう。

私たちは便秘になるとどうしますか?

多くの人が食習慣を見直したり、お腹をマッサージしたり、下剤を飲んだりするのではないでしょうか?

しかし猫は便秘になっても私たちのような対策をとることはありません。

その代わり、行動の変化によって私たち飼い主に「便秘」を伝えてくれます。

ここからは猫の便秘時の行動について解説していきます。

丸2日以上便が出ていない

うんちの回数や量には個体差がありますが、基本的に「丸2日以上うんちがでない」場合は便秘の可能性が高いと考えられます。

一日に何回もトイレを出たり入ったりする

うんちは出ているものの、1日に何度もうんちをしたり、切れが悪くなったりしている場合も便秘の可能性があります。

これは一度でスッキリとうんちを排出できずに、腸内にうんちが残っているために起こると考えられます。

力んでいるのに便が出ない

腸内に大量のうんちが溜まっている場合、いつもより長く力んでいるのになかなかうんちが出ないことがあります。

また、うんちを出すときに痛がったり鳴き声をあげることもあります。

硬くて乾燥した便が出る

硬くてコロコロとしたうんちが何日も続く場合も便秘の可能性が高いです。

うんちが腸の中に長時間留まると、うんちの水分が適切以上に腸に吸収されるため、表面が乾燥した硬いうんちが出るようになります。

健康な猫のうんちは十分な水分量を含んでいるためツヤがあり、ある程度の柔らかさがあります。

猫の便秘予防法とは?家庭でできる3つを紹介!

私たちは「便秘の予防に大切なことは?」と聞かれるとどんなことを答えますか?

多くの人は食事、水分、運動と答えるのではないでしょうか?

そしてこれらの答えは猫の便秘予防の答えでもあります。

ここからは猫の便秘予防になぜ食事、水分、運動が大切なのかを解説します。

食事

便秘予防のためには、食物繊維が多く含まれる「高繊維食」がおすすめです。

食物繊維は正常な排便を助け、腸内フローラを整えてくれるのに役立ちます。

また、食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2つがあります。

それぞれに違う効果があるので愛猫のお腹の調子に合わせて与えてあげることが大切です。

また、水分の多いウェットフードとドライフードを一緒に与えて、食事から水分を補給させる方法もあります。

飲み水

柔らかいうんちのためには、しっかりと水分を取ってもらう必要があります。

方法としては、

・飲み水をこまめに入れ替える

・常に新鮮な水が飲めるようにする

・水入れを置く場所を増やす

など、猫がいつでも水を飲みやすい環境を整えておくとよいです。

しかし、それでも水を飲んでくれない猫には、ペースト状のおやつを水で薄めるなどして与えてみると飲んでくれることが多いです。

この場合は、飲み水の劣化が早くなるのでよりこまめな管理が必要になります。

また、おやつの量を減らすなど、カロリーの摂りすぎにも注意が必要です。

運動

運動不足だと猫も便秘をしやすくなります。

運動することで腸に刺激を与え、動きを活発にすることで排便を促します。

対策としてはたくさん遊んであげる以外にも、家具の配置を階段状にしたり、キャットタワーなどを置いて猫の上下運動を増やしてあげるとよいです。

また、高いところに猫のお気に入りの場所ができると頻繁に行き来することになるので、自然と運動量も増えていきます。

まとめ

いかがでしたか?

便秘は猫の性別、年齢、品種に関わらず全ての猫にとって起こりやすい体調不良の1つです。

そして便秘はそのままにしておくと「巨大結腸症」という病気の引き金にもなります。

巨大結腸症により一度広がってしまった結腸は元の大きさに戻ることはありません。

また、巨大結腸症以外にも食欲不振や嘔吐といった症状を引き起こすこともあります。

「たかが便秘」と侮らず、おかしいと感じたら一度食事や運動習慣を見直してみてください。

それでも良くならない場合は一度獣医さんに相談することをおすすめします。

この記事をお友達にお知らせしましょう!

  • 記事タグ:
TEL042-747-2227 子猫の見学予約