オッドアイとは左右で目の色が異なる状態で、虹彩異色症とも呼ばれます。
猫のオッドアイは、白猫に見られることが多いのが特徴です。
ターキッシュバンやターキッシュアンゴラ、ジャパニーズボブテイルオッドアイが、オッドアイが現れやすい品種といえるでしょう。
猫のオッドアイは美しいですが、聴覚障害の発症や、目の病気にかかる危険性もあります。飼育にあたっては、危険性の回避を重視した環境づくりを心がけましょう。
猫のオッドアイとは?
オッドアイという言葉を耳にしたことはありますか。猫のオッドアイがどのようなものか、順番に説明していきます。
そもそもオッドアイとは?
オッドアイとは、左右で目の色が異なる状態をいいます。
医学的には虹彩異色症と呼ばれ、人間や猫、犬などさまざまな動物にみられるのが特徴です。
オッドアイになる原因としては、先天的な色素異常があげられます。またケガや病気によって、後天的にオッドアイになる場合もあるようです。
猫の目の色の決まり方
目の色を決める要素のひとつがメラニン色素です。
猫の場合は、メラニン色素が多いと黒色や茶色の目になることが多いでしょう。
反対にメラニン色素が少ない場合は、灰色や青色の目になるといわれています。
オッドアイが現れやすい猫の品種
一般的に猫のオッドアイは、白猫に多く見られるといわれています。
オッドアイが現れやすい品種としては、ターキッシュバンやターキッシュアンゴラ、ジャパニーズボブテイルが代表的です。
知っておきたいオッドアイの猫に関わる病気
虹彩異色症という医学的な名称がつけられていることからも分かるとおり、猫のオッドアイと病気には関わりがあります。
オッドアイの猫を飼育する際に知っておきたい病気を紹介していきます。
聴覚障害
被毛が白色で目が青色の猫は、聴覚障害になりやすい傾向にあるといわれています。
そのためオッドアイの猫の場合は、青色の目の側の耳に聴覚障害が起きやすいといえるでしょう。
目の病気
先天的な遺伝子異常によるオッドアイの場合、メラニンの減少が原因で目の病気にかかりやすいといわれています。
また強い紫外線を受け続けることで、ガンの発症につながる場合もあるでしょう。
視力低下も見られることから、飼育にあたっては、危険を回避した環境づくりが重要です。
オッドアイの猫は華やかな見た目が魅力的ですが、飼育の際には注意も必要です。
愛猫が安心して暮せるように、紫外線や事故のリスク軽減に注力しましょう。