私たちが猫を動物病院に連れていくと、症状によって色々な治療をしてもらえます。
猫の症状や状態によっては、点滴を勧められることも珍しくはありません。
この記事では、点滴とはどういうものなのか?
どのような症状の時に行われることが多いのかを解説していきます。
猫に行う点滴はどんな目的があるの?
猫に行う点滴の一番の目的は輸液の投与です。
健康な動物の体は、体重の60%が水分(体液)です。
体液は水分のほかに電解質、タンパク質、酸や塩基など、体を正常な状態に保つのに必要不可欠なものが多く含まれています。
この大切な体液が何らかの原因で体から大量に失われてしまった状態を「脱水症」といいます。
そして、点滴による輸液の投与は脱水に対するもっとも有効な治療法です。
また、脱水症状の改善以外にも
・栄養補給…エネルギー源や栄養成分の補給
・血管確保…薬剤の投与ルートの確保
といった目的もあります。
次は点滴の種類と特徴について解説します。
静脈内投与法
静脈の中に直接輸液を一滴づつを入れる方法です。
正式には点滴静脈注射といい、人によっては「静注」とも略されます。
「点滴」と聞いて一番思い浮かべやすいのがこの方法のため単に点滴と言われることもあります。
投与された水分、電解質などがもっとも早く吸収されるので、特に重度な脱水やショックを起こしている動物に対してとても有効です。
しかし、投与には血管を確保する必要があります。
また、投与の速さにも限界があるので、必要な輸液量が多い場合には入院や通院が必要になります。
皮下投与法
皮下組織に輸液を投与する方法です。
投与が比較的簡単で多量の輸液剤を短時間で投与できます。
しかし、刺激が強くて投与できない輸液剤があったり、輸液剤の吸収に時間がかかるといった弱点があります。
また、脱水を起こしている動物は血液の循環が悪くなっていることが多く、さらに吸収が遅くなります。
そのためひどい脱水があり、衰弱した動物には皮下投与は行われません。
腹腔内投与
お腹の中に輸液を直接入れる方法です。
血管の確保が難しい場合や皮下投与での吸収があまり期待できないときに行います。
骨髄内投与
骨髄の中に直接入れる方法です。
血管の確保ができない新生児や極小動物で、速い効果を必要とするときに行います。
小さい動物では吸収の早さは静脈内投与に匹敵するとも言われています。
猫の点滴はどのような時に行われるの?
輸液の点滴は脱水に対するもっとも効果的な治療法です。
そのため、以下の症状や病気の対症療法の1つとして選択されることが多いです。
・食欲不振
・下痢
・嘔吐
・出血
・熱中症
・腎不全
・糖尿病など
点滴はあくまでも輸液による体液の管理などを行うためのものであり、症状や病気の原因を治療するものでもありません。
そのため、症状や病気の原因に対する治療も同時に行う場合がほとんどです。
まとめ
いかがでしたか?
一言で「点滴」といっても意外と種類があり驚かれたのではないでしょうか?
猫は高齢になると腎不全を患う可能性がかなり高くなります。
その時に、点滴に関する知識を持っていて損になることはありません。
この記事で「猫の点滴ってこんな感じなんだ」と覚えてもらえれば幸いです。