「寄生虫は一昔前のこと」と思っていませんか?
確かに、公衆衛生が整っている最近の日本では人の寄生虫感染はほとんど見かけることは無くなりました。
しかし、野良猫や保護猫など過酷な環境にいる猫は未だ寄生虫と隣り合わせということは珍しくはありません。
また、室内飼育であっても思いがけない所から感染してしまうこともあります。
この記事では猫の寄生虫とその予防法について解説していきます。
猫の寄生虫はどんなものがあるの?種類について解説!
寄生虫とは他の生き物の体内に入り込んだり、体表に付着して生活し、その生き物から栄養素を搾取するなどの恩恵を得る一方で、相手の生き物には被害を与えている生物のことです。
猫の寄生虫は外部寄生虫と内部寄生虫の2つに分けられます。
ここからは猫の寄生虫の種類と特徴について解説します。
外部寄生虫
動物の身体の表面に寄生するタイプを外部寄生虫といいます。
ノミ、マダニ、耳ダニ、ヒゼンダニなどが当てはまります。
これらに感染すると皮膚の痒み、赤みなど皮膚の症状が見られるようになります。
また、ノミやマダニはそれ自体が内部寄生虫などの媒介源にもなります。
内部寄生虫
動物の身体の中に寄生するタイプを内部寄生虫といいます。
回虫類、条虫類、線虫類、原虫類などが知られていますが、その種類はたくさんあります。
特に条虫の場合、日本で確認されている猫に寄生する条虫は10種類以上あります。
そんな内部寄生虫ですがよく見られるものとしては
・回虫
・鉤虫
・鞭虫
・瓜実条虫
・マンソン裂頭条虫
・エキノコックス(多包条虫)
・猫条虫
などがあります。
内部寄生虫に感染すると、多くの場合は下痢を引き起こします。しかし無症状であることも多く、その場合はうんちに米粒のような卵があったり、直接虫が出てきて気が付くことが多いです。
猫を寄生虫から守りたい!どんな方法があるの?
寄生虫による症状は治療を行えば完治するものが大半です。
しかし寄生虫から猫ちゃんを守る方法がありますので、ご紹介します。
完全室内飼育
寄生虫感染は既に寄生虫を持ってしまっている動物の糞便や、中間宿主である生き物との接触などにより起こります。
そのため寄生虫感染の危険は基本的に室内ではなく野外に多くあるため、外出さないというのが有効です。
予防薬を使用
完全室内飼育にしていてもノミやマダニなどの感染を完全に防ぐことは難しいです。
それは飼い主さんが気が付かずに家の中にノミやマダニなどを連れて帰ってきてしまうことがあるからです。
それを防ぐためには定期的な予防薬の使用が有効です。
ここで注意しておきたいのが購入する場所です。
ペットショップなどで売られている予防薬と動物病院で扱っている予防薬は使われている成分に違いがあります。
より確実な効果を得るためには動物病院で取り扱われている予防薬を使うことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?
寄生虫は身近であるがために猫の年齢、性別、品種に関わりなく感染が起こりえるものです。
そのため、寄生虫に対しては「感染してからの治療」よりも「感染させないための対策」に重きを置いた方が有効であると言えます。
もちろん愛猫への感染を予防だけで全て防ぐのは難しいですが、対策を打たなければ感染の確率は確実に上がってしまいます。
この記事が貴方の愛猫の寄生虫感染対策の助けになれれば幸いです。